第8回しまだ大井川マラソンに参加 10月30日に開催された 「第8回しまだ大井川マラソン」に参加してきました。 三年連続の参加になります。 今年は とっても派手なピエロの仮装でフルマラソンを走りました。 大会の様子は もうひとつのランニング用ブログに掲載しています。 ぜひご覧ください。 ランニング用ブログ ゆるりひらひら走ってい… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月04日 続きを読むread more
写真でつづる「第11回掛川新茶マラソン」 4 4 坂を越えて、フィニッシュまで ここを左に曲がれば いよいよ連続坂上がり区間の始まりです。 おお、早くもみんな歩いている。 ペースはとんでもなく落ちていましたが なんとか歩かずに上りきりました。 坂の上で民家の方が水を用意してくれていました。 ありがたかった。 今まで… トラックバック:0 コメント:4 2016年04月23日 続きを読むread more
写真でつづる「第11回掛川新茶マラソン」 3 3 負けないで 25キロまで 菊川沿いの堤防道、道幅が狭いところ。 沿道の応援も少ないところ。 こういうところでは気分転換が必要です。 で、自撮り。 海が近づいて 逆アーチ型の潮騒橋が見えてきました。 橋の向こうは太平洋。 直前で右に折れます。 ビューポイ… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月19日 続きを読むread more
写真でつづる「第11回掛川新茶マラソン」 2 2 第一関門まで たぶん4キロ付近だと思います。 上りと感じないほどのゆるやかな上り。 昨年はこのあたりで雨に降られていたような気がします。 今年は薄日が差しています。 暖かい。 いや、暑い。 前を走る白いシャツのランナーさんと 言葉を交わします。 「6時間目標です」 「じゃあ、キロ8… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月17日 続きを読むread more
写真でつづる「第11回掛川新茶マラソン」 1 4月10日に開催された掛川新茶マラソン、 フルマラソンの部に参加してきました。 その様子を写真とともにご紹介します。 1.会場到着から3キロまで 掛川駅前からシャトルバスに乗車して 会場となる「つま恋」の南口駐車場へ。 メイン会場の多目的広場まで1キロほど歩きます。 桜の花が出迎えてくれ… トラックバック:0 コメント:6 2016年04月14日 続きを読むread more
写真でつづる「京都マラソン2016」 6 「京都マラソン2016」 第6回め。最終回です。 *** 河川敷から平安神宮前フィニッシュ地点へ *** 植物園を出て少し走ると コースは一般道から賀茂川河川敷へと向かいます。 コース幅がかなり狭まってきます。 未舗装区間は走りにくいかなと思っていましたが しっかり… トラックバック:0 コメント:4 2016年03月09日 続きを読むread more
写真でつづる「京都マラソン2016」 5 京都マラソン第5弾、中盤から後半へと続いていきます。 *** 賀茂川沿いを通って府立植物園へ *** 今宮神社を過ぎると、コースは船岡東通へ。 撮影していて、「おや?」っと思いました。 前を行くランナーさんのウェア。 ネット上にアップされていたブログ友だちのウェアみたいだ。 … トラックバック:0 コメント:4 2016年03月06日 続きを読むread more
写真でつづる「京都マラソン2016」 4 京都マラソン第4話です。 *** きぬかけの路から今宮神社まで *** 太鼓の応援を受けて… 衣笠山の裾、「きぬかけの路」を金閣寺方面に向かい東へ。 石庭で有名な龍安寺前を通過。 ゆるやかな上りが続きます。 … トラックバック:0 コメント:2 2016年03月02日 続きを読むread more
写真でつづる「京都マラソン2016」 3 京都マラソン2016、サードステージ突入です。 *** 嵐山高架橋から広沢池、仁和寺まで *** 嵐山線を跨ぐ高架橋の上り。 まだ6キロを過ぎたあたりなので 上りもあまり気になりません。 上りきって前を見れば、 ランナーの列が伸びています。 ま… トラックバック:0 コメント:4 2016年02月28日 続きを読むread more
写真でつづる「京都マラソン2016」 2 京都マラソン2016 第二話です。 *** 四条通から桂川沿いを渡月橋まで *** 街に出ると絶え間ない応援。 テンションが上がります。 でもここで調子に乗って飛ばすと 後半になってツケがまわってきます。 抑えて、抑えて… おっと~、なまはげ? … トラックバック:0 コメント:4 2016年02月26日 続きを読むread more
写真でつづる「京都マラソン2016」 1 2月21日に開催された「京都マラソン2016」に参加、 今回もたくさんの写真を撮りながら走ってきました。 本日から数回にわたっての連載開始です。 ごゆっくりご観覧ください。 ***前日受付からスタート直後まで*** 京都マラソン前日(2/20)、京都駅に着いたのはお昼前。 地下鉄を乗り継いで受… トラックバック:0 コメント:2 2016年02月24日 続きを読むread more
写真でつづる「第18回ジュビロ磐田メモリアルマラソン」4 中間点を過ぎ、 コースは磐田市南部の福田地区へと向かっていくよ。 ここでもかわいい子どもたちの応援隊。 11キロ過ぎの給水ポイントでは、 ライオンメロンがふるまわれてる。 のんびり走ってたから「品切れかなぁ」って思ったけど まだ少し残ってた。 … トラックバック:0 コメント:6 2015年11月21日 続きを読むread more
写真でつづる「第18回ジュビロ磐田メモリアルマラソン」3 給水所を過ぎて8キロ手前付近にさしかかると フルーツを提供している私設エイドがあったよ。 ランナーの行列ができてた。 写真を撮っているうちに 「もうこれが最後で~す」 私設フルーツエイドにいた「アナと雪の女王」仮装のランナーさん。 カメラを向けると 「♪ありの~ままで~♪」 って歌いな… トラックバック:0 コメント:4 2015年11月19日 続きを読むread more
写真でつづる「第18回ジュビロ磐田メモリアルマラソン」2 「ジュビロ磐田マラソン」は コースの随所に中高生の応援ポイントがあるんだ。 2キロ手前付近では磐田東高校、 チアガールがとびっきりの笑顔で応援してくれたよ。 青空がこんなに広がってる。 気持ちいいなぁ、暑いけど気持ちいいなぁ。 まだ2キロ付近… トラックバック:0 コメント:6 2015年11月18日 続きを読むread more
写真でつづる「第18回ジュビロ磐田メモリアルマラソン」1 11月15日、 「第18回ジュビロ磐田メモリアルマラソン」に参加してきたよ。 朝、目覚めると前日からの雨が残っている。 スタートまでにやまないかなぁ。 会場に着いてもまだ小雨。 傘をさすほどでもなかったけど 雨の中での準備はやだなぁって思ってたら 「濡れないところに場所を確保したよ」って ネットで知り合ったラン友… トラックバック:0 コメント:4 2015年11月17日 続きを読むread more
写真でつづる「第7回しまだ大井川マラソン」4 和太鼓の応援を受け 対面コースをゴール間近のランナーが通過していくよ。 このすぐあと スタート前にいっしょだった おっさんランナーさん、ハービーさんとすれ違い。 声を掛けあって手を振る。 さぁて、もうひとがんばりしよう。 36キロあたりかなぁ。 私設エイドで… トラックバック:0 コメント:14 2015年10月31日 続きを読むread more
写真でつづる「第7回しまだ大井川マラソン」3 中間地点を通過し 多くのランナーがウォーカーに変身する中、 ゆっくりペースだけど、なんとか走り続けているよ。 こんなにゆっくりでも どんどん順位が上がっていくのがわかるんだ。 でも頭の中ではずっと 昨年の脚攣り経験がぐるぐるぐるぐる。 28キロ付近の給水所には… トラックバック:0 コメント:4 2015年10月30日 続きを読むread more
写真でつづる「第7回しまだ大井川マラソン」2 前回からの続きだよ。 秋にしては強すぎる日ざしだなぁ。 無理すると後半になって脚が攣っちゃうかも…。 そんなことを漠然と思いながら、 ぐるっと大きく回ってきた先行ランナーの列を左手に眺めてる5キロ過ぎだよ。 なんだかまた混雑してるなぁって思ったら 6時間のペースラン… トラックバック:0 コメント:2 2015年10月28日 続きを読むread more
写真でつづる「第7回しまだ大井川マラソン」1 10月25日、朝からいい天気だね。 絶好の行楽日和。 きょうは「しまだ大井川マラソン」だ。 朝6時過ぎ。さぁ、大井川に向って、ゴー! マラソンにはちょいと暑いかな。 スタート会場で準備をしていてもあったかいよ。 ピクニックみたいな行楽気分だから、それもいいか。 スタート前、 人気ブログ「嫁とオイラの”ヘッポコ… トラックバック:0 コメント:9 2015年10月26日 続きを読むread more
写真でつづる「第3回信州駒ヶ根ハーフマラソン」3 中間点を過ぎ 天竜川沿いの堤防道を南へ走るリバーサイドコース。 応援が格段に少なくなるところだね。 ところどころに ぽつりぽつり、声援をくれる人がいると ありがたさがこみあげてくるよ。 単調なところでは、 写真を撮って気分を転換しよう。 コース脇の階段を下り 目線を道路に… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月02日 続きを読むread more
写真でつづる「第3回信州駒ヶ根ハーフマラソン」2 スタートから2キロ付近までは 市街地を走るんだよね。 道路の両側に応援の人がいっぱいだよ。 こんな応援もあって楽しくなるね。 国道を左折したところで どんどんどぉ~んと太鼓の応援。元気に走ろう~。 コースは郊外へ。 まだ3キ… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月01日 続きを読むread more
写真でつづる「第3回信州駒ヶ根ハーフマラソン」1 9月27日に開催された 「第3回信州駒ヶ根ハーフマラソン」に参加したよ。 昨年に続いての参加。 楽しい大会だった。 当日午前3時、そぉっと自宅を出発。 真っ暗な峠道を越えて 長野県に入る頃に夜が明け始めたんだ。 空は曇っている。朝の冷え込みはない。 指定された駐車場は去年と同じ… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月30日 続きを読むread more
写真でつづる「第8回信州なかがわハーフマラソン」4 坂を下るとコースは平坦になります。 天竜川にはぐくまれた田園地帯。 すかんぽの花が五月の風に揺れていました。 左側の土手(堤防)の向こうは天竜川。 正面には残雪のアルプス。 12キロを過ぎた辺り。 … トラックバック:0 コメント:6 2015年05月12日 続きを読むread more
写真でつづる「第8回信州なかがわハーフマラソン」3 7キロ付近の眺望ポイントでは 立ち止まって写真を撮るランナーさんが多く見られました。 みんなカメラマン。 こんな景色。 たぶん8キロ手前付近。 コース脇は果樹園、だよね? リンゴかなぁ? 空が気持ちいい。 … トラックバック:0 コメント:2 2015年05月10日 続きを読むread more
写真でつづる「第8回信州なかがわハーフマラソン」2 折り返したあとに待っていたのは 目の前にそびえる残雪の中央アルプス。 さわやかな空気と雄大なアルプス、素晴しい景観。 汗をかいて上ったランナーに最高のご褒美です。 山、でかい。 まだ若かったころ あの山には二度登りました。 眺めていると、記憶がよみがえってきます。 なつかしい思い出の山です。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年05月09日 続きを読むread more
写真でつづる「第8回信州なかがわハーフマラソン」1 5月5日の子どもの日、 長野県中川村で 「第8回信州なかがわハーフマラソン」が開催されました。 残雪の中央アルプスを眺めながら走った様子を、写真で紹介します。 早朝4時、自宅を出発。まだ暗い。 長野県の飯田市までは、高速道路を使わず一般国道で峠越え。 県境の峠で気温を見たら、 9度。…寒い。曇っている。… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月09日 続きを読むread more
写真でつづる「第10回掛川・新茶マラソン」5 残り10キロを切り、レースは終盤に 5. 歓喜のフィニッシュに向って きれいに整備された花壇。 前回もここで写真を撮ったことを思い出した。 脚を休める間もなく、なんだ坂こんな坂。 歩かないぞ…。 上りきって34キロ… トラックバック:0 コメント:2 2015年05月01日 続きを読むread more
写真でつづる「第10回掛川・新茶マラソン」4 レースはいよいよ後半、佳境を迎える。 4. 坂、坂、坂を越えられるか? 22キロ付近、花が咲いているとどうしても撮りたくなる。 民家の庭先に鮮やかな花。 応援されている気分になる。 23キロ付近… トラックバック:0 コメント:4 2015年04月30日 続きを読むread more
写真でつづる「第10回掛川・新茶マラソン」3 序盤10キロ過ぎ、レースは中盤へと向かっていく。 3. 中間点まで 緑の道を走る。 風がなくても風を感じる。 11キロ過ぎ、ランナーの列が続く。 ここはお気に入りの場所。 前回もここで写真を撮った。 沿道の子ども、たしか去年も応援していた。 「あ… トラックバック:0 コメント:2 2015年04月28日 続きを読むread more
写真でつづる「第10回掛川・新茶マラソン」2 スタート会場の「つま恋」を駆け抜け 公道に出てきた第10回掛川・新茶マラソン、 第2弾は 2. 序盤10キロまで 公道に出れば、茶畑が広がっている。 新茶マラソンの風景。 ゆっくりゆっくり。 ときどき立ち止まって撮影。 後続ランナーに… トラックバック:0 コメント:4 2015年04月25日 続きを読むread more