新緑の智満寺 山あいに 静かにたたずむ かやぶきのお寺 山の緑に囲まれたその姿は 長い 時の流れを 感じさせます。 <撮影… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月06日 続きを読むread more
鳳来寺山の石段 鳳来寺山表参道。 本堂まで約1km.にわたり 1425段の石段が続いています。 新緑の麓から 杉の巨木に囲まれたうす暗い森へ。 石段の始まりです。 しばらくすると 三代将軍徳川家光が寄進したという仁王門。… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月12日 続きを読むread more
長谷寺秋景 坂道を転げ落ちるように秋の日暮れは早い。 山沿いなら なおさら。 日が傾き始めたかと思うと すぐに日ざしは届かなくなる。 午後三時すぎ 秋の長谷寺はすでに日が翳っていた。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年11月19日 続きを読むread more
黄金色の秋 ~秋葉神社~ 黄葉した銀杏。 金色に輝く鳥居。 秋葉神社は黄金色に染まっています。 なにかいいことが起こりそう… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月09日 続きを読むread more
あけましておめでとうございます あけましておめでとうございます 新しい年が 皆さまにとって 素晴しい一年になりますように … トラックバック:1 コメント:38 2011年01月01日 続きを読むread more
大福寺の十月桜 浜名湖に秋の日が降りそそいでいます。 ぽっかり浮かんだ浜名湖唯一の島、礫(つぶて)島、 なんだかまぶしそうです。 湖北五山のひとつ大福寺は、 浜名湖北岸から三ケ日町を少し北に向かったところにあります。 … トラックバック:1 コメント:12 2010年10月16日 続きを読むread more
羅漢のすむ森 ~奥山方広寺にて~ 数えきれないほどの石の仏たちが 静かな森の中にすんでいます。 苔むす岩の上、朽ちた倒木の前、つる草の中・・・。 あじさいの花の下、名も知らぬ小さな花の脇… トラックバック:0 コメント:22 2010年07月12日 続きを読むread more
森町、大洞院の紅葉 森町にある大洞院は 侠客、森の石松のお墓がある寺として知られています。 11月の終わり頃、 紅葉を求めて訪ねてみました。 大洞院紅葉 もみじ降る参道 秋の色 も… トラックバック:1 コメント:22 2009年12月05日 続きを読むread more
萩の寺、蓮華寺 山門に続く石段の登り口に 白萩が花を咲かせています。 木洩れ日の石段、 朱塗りの山門前には赤紫の萩。 門をくぐると 本堂前の庭はさまざまな萩でおおわれています。 … トラックバック:0 コメント:18 2009年09月12日 続きを読むread more
油山寺(ゆさんじ)新緑 五月の緑が目に優しく輝いています。 目の霊山として古くから親しまれている油山寺。 瑠璃色の屋根瓦が周囲の緑とよく似合います。 広い境内の森を、石仏の眼差しに見守られて奥へと歩きます。 … トラックバック:0 コメント:16 2009年05月08日 続きを読むread more
深山の小径から ~宝珠院のミヤマツツジ~ 山あいの町の小高いところに 宝珠院というお寺があります。 ・・・・・・・ 眼下には、青い水をたたえた天竜川と萌える柳。 そして向かいには深い緑色をした杉の山。 心和む風景が広がっています。 本堂のまわりを巻くように、裏山に遊歩道がつけられています。 深山の小径(みやまのこ… トラックバック:1 コメント:24 2009年04月18日 続きを読むread more
足神神社 天竜川沿いに北へと向かいます。 途中で天竜川にわかれを告げ、支流の水窪川に沿ってさらに北へ。 浜松市最北端の水窪(みさくぼ)、信州への塩の道が続いています。 往時は、信州に塩を運ぶ荷駄が行き交い、 街道はずいぶん賑わったといいます。 最後の集落を通過し、沢沿いの狭い道をのぼって行くと、 やがて森の中に足神神社があらわれました… トラックバック:0 コメント:16 2009年01月24日 続きを読むread more
ほほえみ ~玖延寺境内~ 眺めているだけでふと微笑ましくなるものがあります。 ・・・・・ 通りすがりにふらりと立寄ったお寺。 ほんのりと香りを漂わせる花。 そして、 境内を歩いて見つけたもの。 つい、微笑ましくなります。 ん? これは、いったい・・・? … トラックバック:0 コメント:16 2009年01月21日 続きを読むread more
紅彩 ~栄林寺の風~ 思いだしたようにときおり強い風が吹く日でした。 浜松市内の栄林寺を訪ねてみました。 山門をくぐると、緑の松と屋根の向こうに紅く色づいた樹が見えます。 左手の坂を上って小高いところに立てば、 紅葉越しにお寺を見ることができます。 梢を… トラックバック:0 コメント:22 2008年12月06日 続きを読むread more
秋彩 ~宝珠院にて~ 陽は高く、空は青く、 葉は紅く色づいています。 いつもより高く深く見える風景。 やわらかな午後、季節を彩る光と風が、辺りを包んでいます。 葉陰の万両の実も紅く染まって、きらきらと・・・。 三十三観音の上に紅いひさし。 … トラックバック:0 コメント:22 2008年12月03日 続きを読むread more